LINEから簡単予約

矯正ブログ BLOG

日本と海外、歯科矯正治療に対する意識の違いは?


近年、歯並びやお口の健康に対する患者様の意識の変化により、歯科矯正治療を行う方が増加しています。以前はお子様の治療がメインでしたが、最近は大人の患者様も増えてきています。欧米を中心とした海外では、昔から矯正治療が盛んに行われていました。この違いはどのように生まれたのでしょう?

お口の健康に対する意識の違い

海外では、昔からお口の健康に対する意識が高く、歯並びを整える矯正治療や歯を白くするホワイトニング治療が広く普及しています。特に、歯並びが悪いと歯磨きが行き届かず、虫歯や歯周病のリスクが高まるため、多くの人が矯正治療を受けるようになりました。健康で美しい歯は重要視されており、虫歯があったり歯並びが悪かったりすると、「健康や美容への意識が低い」、「自己管理ができていない」と見なされることもあります。
一方、日本では長年、お口の健康への意識が海外に比べて低い状態が続いてきました。そのため「歯科後進国」とも呼ばれ、高齢者の残存歯数が欧米と比較すると少ないことが問題視されてきました。「日本人は歯並びが悪い・口臭がきつい」と揶揄されることもあります。

文化と治療費の違い

矯正治療は非常に精密な処置を求められるため、治療費が高額になりがちです。さらに治療中は矯正器具が目立つことがデメリットとして挙げられます。しかし、歯並びの美しさに重きを置く国々では、そうしたデメリットがあっても矯正治療を受ける人が多いのが現状です。例えば、アメリカでは「子どもに矯正治療を受けさせること」が一種の社会的ステータスと考えられています。そのため、アメリカでは矯正治療費を積み立てる保険があるなど「子どもに美しい歯並びをプレゼントしたい」と願う親が多く存在します。他の国でも、18歳未満の矯正治療費が無料な国や、治療費が比較的安い国があり、矯正治療が積極的に推奨されています。

また、欧米ではハグやキスを日常的に行う文化があるため、他人と接近する機会が日本より多く、口臭や口元への意識が高まる要因となっています。対照的に日本ではこれまで、歯並びの良さはあまり重視されてきませんでした。
例えばアイドルの八重歯が「可愛い」とされていることもありました。しかし、キリスト教徒が多い欧米では八重歯は「ドラキュラの歯」として忌み嫌われる傾向にあります。実際、日本に訪れた外国人を対象としたアンケートでは、「日本人は歯並びが悪い」と回答する人が多くいます。ハグやキスの習慣が少ないため、口臭に対する意識も他国ほど高くありませんでした。さらに、日本では保険診療で虫歯治療が受けられるので、矯正治療の必要性があまり考慮されてこなかった可能性もあります。

日本でも意識の変化が進む

このように、日本は長年「歯科後進国」とされてきましたが、近年少しずつ意識が変化してきています。これは、国際化の進展や、お口の健康が全身の健康に影響を与えることが認識されるようになったこと、さらには若い女性を中心に口元からも見た目の美しさを重視する人が増えたことが要因として考えられます。
1989年には、厚生省(当時)と日本歯科医師会が「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という「8020運動」を開始しました。この運動をきっかけに、矯正治療も予防歯科の一環として考えられるようになりました。審美面においても、特に人と接する機会の多い職業の方々を中心に、幼少期に矯正治療を受けられず、歯並びにコンプレックスを抱えたままの大人になった人が矯正治療を受けるケースが増えています。

加えて、矯正技術の進化も大きく影響しています。かつては「ワイヤー矯正」が主流でしたが、これは優れた治療法である一方、装置が目立つというデメリットがありました。しかし、近年登場した「マウスピース矯正」により状況が変化してきました。透明で薄いマウスピース型矯正装置を用いることで、目立たず、痛みが少なく、さらに歯磨きや装置の洗浄も簡単になりました。これにより矯正治療への抵抗感が減り、多くの人が治療を受けやすくなっています。

まとめ

このように、日本人の歯並びに対する意識は大きく変わりつつあります。スカイ&ガーデンデンタルオフィスでは、お子様から大人の方まで幅広く矯正治療を行っております。歯並びやお口の健康について気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

TIME SCHEDULE 診療時間

診療時間
9:30 - 18:30

土曜日、第1・3・4日曜日は9:00~17:30まで
※ 休診日:祝祭日、第2・5日曜日

CONTACT

お電話でのお問い合わせはこちら TELEPHONE
WEBからのご予約はこちら WEB RESERVATION